概要
会長挨拶 | 富山県老人福祉施設協議会について | 組織図 | 役員名簿 | 会則 |
会長ご挨拶
富山県老人福祉施設協議会は、昭和40年に、より良いサービスの提供と老人福祉施設の機能向上、そして地域福祉の発展に寄与することを目的に設立されました。
設立以来、歴々の会長が培ってきた高齢者福祉への熱い思いを受け継ぎ、その責任の重さに身の引き締まる思いでおります。
さて、昨今、私たちはコロナ禍を経て、本格的かつ急速な少子高齢化・人口減少、地域社会の脆弱化といった社会構造の変化に加え、生活者と地域の介護・福祉ニーズの多様化・複雑化という課題に直面しています。
全国老人福祉施設協議会は、「高齢者福祉・介護事業の活動を通じて持続可能な社会の発展に貢献する」ことを理念とし、「老施協ビジョン2035」では「最後の一瞬まで、自分らしく生きられる社会へ。」を目標に掲げています。
また、富山県総合計画「元気とやま創造計画」では、5つの重点戦略の一つに「健康・元気で安心な共生社会づくり~とやま型地域共生社会の構築」を掲げ、以下の点が展開方向と体系として示されています。
■ 地域共生社会の構築に向けた支援体制の強化
■ 保健・医療・福祉・就労等の切れ目のない連携
■ 医療・介護・福祉人材の養成・確保
これらの目標、計画の達成に向けて、会員施設の皆様が持つ専門的な知識や地域との繋がりを最大限に活かし、地域の多様な介護・福祉ニーズに応えるための基盤であり続けるよう、精一杯努めてまいる所存です。
会員施設の皆様におかれましては、今後とも当協議会の活動にご理解とご支援を賜りますようお願い申し上げます。
富山県老人福祉施設協議会
会長 大﨑 雅子

富山県老人福祉施設協議会について
富山県老人福祉施設協議会は、老人福祉事業の正しい知識の普及や、老人福祉事業における調査・研究・研修を行うことでより良いサービスの供給を図り、老人福祉施設の機能向上と地域福祉の健全な発展に寄与することを目的とする。
組織図
令和7・8年度 役員名簿
任期:令和9年3月末日
役職 | 氏名 | 所属施設 | 選出地区 | |
---|---|---|---|---|
会長 | 大﨑 雅子 | あんどの里 | 特養 | 新川 |
副会長 | 田近 博之 | はなさき苑 | 特養 | 富山 |
副会長 | 北村 愛 | 太閤の杜 | 特養 | 高岡 |
副会長 | 濱崎 浩至 | 砺波ふれあいの杜 | 特養 | 砺波 |
副会長 | 岡嶋 雅弘 | 志貴野長生寮 | 特養 | 高岡 |
理事 | 蜷川 泰子 | にながわ光風苑 | 特養 | 富山 |
理事 | 竹林 弦一郎 | 和合ハイツ | 特養 | 富山 |
理事 | 城村 篤志 | 三寿苑 | 特養 | 富山 |
理事 | 藤田 博明 | 清寿荘 | 特養 | 富山 |
理事 | 長森 克成 | はまなす苑氷見 | 特養 | 高岡 |
理事 | 笹本 清 | 射水万葉苑 | 特養 | 高岡 |
理事 | 石浦 克行 | 雨晴苑 | 特養 | 高岡 |
理事 | 平田 裕康 | アルテン赤丸 | 特養 | 高岡 |
理事 | 吉田 孝幸 | 福寿園 | 特養 | 砺波 |
軽費・ケア | 中村 正 | ケアハウス 海王 | 軽費・ケア | |
監事 | 城石 芳人 | 常楽園 | 特養 | 富山 |
監事 | 平田 洋介 | 雅 | 特養 | 高岡 |